ホームに戻る 教会の紹介 集会の案内 礼拝メッセージ アクセス English ノアの紹介
メッセージ集TOPへ
2016年月3月6日
礼拝メッセージ
(新約聖書 マルコの福音書 8:34〜)
『それから、イエスは群衆を弟子たちといっしょに呼び寄せて、彼らに言われた。 「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしと福音とのためにいのちを失う者はそれを救うのです。
人は、たとい全世界を得ても、いのちを損じたら、何の得がありましょう。自分のいのちを買い戻すために、人はいったい何を差し出すことができるでしょう。
このような姦淫と罪の時代にあって、わたしとわたしのことばを恥じるような者なら、人の子も、父の栄光を帯びて聖なる御使いたちとともに来るときには、そのような人のことを恥じます。」』(新約聖書 マルコの福音書 8:34〜38)


   イエス様は、ご自分についてくる群衆と弟子に「自分を捨て、自分の十字架を負うように」と話されました。「自分を捨て」とは、自分の欲を捨てることです。欲には、人から良く思われたいという欲求と、富を得たいという欲求の二つがあり、ここから様々な欲望が派生します。これらを捨てるとは、分かりやすくいうと、罪と戦いなさいということです。また、「自分の十字架を負う」とは、迫害や患難から逃げずに向き合うことで、どんな時も神の言葉を守って生きなさいということです。
   イエス様は、自分の欲を満たして自分を満足させようとするならば、それは自分のいのちを失うことになるが、自分の欲を捨て神の言葉に従って生きていくならば、自分のいのちを救うことになると言われました。いのちとは永遠のいのちです。もし、このいのちを得ることができなければ、たとえ全世界を手に入れても何の得もないと、イエス様は言われます。しかし、どんなに御言葉を実行しても、一点でも違反があればその人は御言葉に違反したのだと聖書は教えますから、私達が完全に神の言葉に従うことなど、とても不可能です。イエス様の弟子ですら、イエス様が十字架にかかった時、忠実に従うことができずに逃げ出しました。ですから、御言葉を忠実に実行しなければ永遠のいのちが得られないのであれば、誰も永遠のいのちを得ることはできません。
   つまり、この御言葉を、完全な行いがなければ永遠のいのちを得られないのだと理解すると、神の福音と矛盾が生じます。正しく読み取り、誤解しないように、気をつけて理解しましょう。

自分を捨て、自分の十字架を負うとは

   イエス様は私達が実行すべきことだけをシンプルに教え、多くの場合、その解き明かしは弟子達が行っています。パウロは、上記の御言葉の意味を、御言葉を忠実に実行しようとすることで、それを実行できない自分にぶつかり、私達が神の前にギブアップするように導かれているのだと教えています。御言葉を実行できるようになることではなく、ギブアップして神に憐れみを乞うことで、神との関係を築くことが大切なのです。なぜなら、そうでなければ人は救われないからです。
   パウロは、「神の律法はすべての人を罪の下に閉じ込めた」と語り、罪に気づかせることによって、すべての人がキリストを信じる信仰によって救われる恵みに導かれた、と教えています。イエス様は、特に自分は善人だと思っている人に、いかに自分が罪深く神に助けを請わなければ生きられない者かにということを気づかせたいと願っておられます。自分が罪人だと思えば、助けを求めることができます。私達は皆、神の助けを必要とする者なのです。なぜなら、人には死という問題を解決することはできません。この問題を克服することができる方はただひとり、イエス・キリストだけだからです。
   イエス様はこのことを、群衆と弟子の両方に話されました。弟子は、すでに永遠のいのちを得ています。群衆の多くはまだ信仰を持っていません。これらの異なる立場の人々に、同じメッセージをなさったのは、永遠のいのちには二つの意味があるからです。
   まだ神との関係を持っていない人が罪に気づくことで、神に憐れみを求め、神との関係を回復して、永遠のいのちが与えられます。この永遠のいのちは、イエス・キリストを知ることであり、信仰が与えられるということです。そして、この永遠のいのちを手にした先には、神との信頼関係を築く道が待っています。これも罪に気づき、神に憐れみを請うことで、罪が赦される経験を通して築くものです。こんなに罪深いにも関わらず、神は私を赦してくださった、私は愛されているという経験が、神を信頼し、愛する者へと私達を変えていきます。これこそ、私達の平安を生み出すものです。このことを聖書は、「永遠のいのちに至る」あるいは「永遠のいのちを豊かにする」という言い方をします。
   つまり、「永遠のいのち」という言葉には、イエスが神であると知る信仰によって与えられる救いと、その先にある神との信頼関係を深めることによって与えられる平安という二つの意味があり、そのいずれも御言葉を本気で実行しようとしてもできない自分の罪に気づき、神に憐れみを乞うことによって与えられるのです。

『わたしが来たのは、羊がいのちを得、またそれを豊かに持つためです。』(新約聖書 ヨハネの福音書 10:10)

   私達が永遠のいのちを得、またそのいのちを豊かにするために、イエス様は「私についてきなさい」と言われました。それは、群衆にとっては、自分の罪に気づいて神に助けを求めるため、弟子にとっては、罪が赦されることを経験して神を信頼する者となるためです。イエス様がこの地上に来た目的は、私達がイエス様を知るようになり、信頼できるようにするためです。イエス様を信頼すればするほど、私達の心は平安で満たされます。神を信頼することで得られる平安は、この地上のもので得られる一時的な心の安らぎとは、まるで異なります。

『しかし今は、罪から解放されて神の奴隷となり、聖潔に至る実を得たのです。その行き着く所は永遠のいのちです。罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。』(新約聖書 ローマ人への手紙 6:22〜23)

   この御言葉は、5章のアダムとエバの犯した罪によって人類に死が入った説明からの続きです。賜物とは、何かしたら与えられるものではなく、誰でも与えられるものです。それが永遠のいのちです。しかし、もし自分が罪深い人間だと気づかなければ、神に助けを求めることはなく、永遠のいのちを受けとることができません。ですからイエス様は、「自分の十字架を負って私について来なさい、そうすれば永遠のいのちを得る」と言われたのです。
   「罪から解放されて神の奴隷となった」とは、「神との関係を回復した」という意味で、行いが良くなったという意味ではありません。聖書が語る「罪」には、神との関係を失った死を意味する場合と、単に行いの上の罪を意味する場合があり、それは文脈で判断します。また、聖潔とは神に至る道のことであり、永遠のいのちとはイエス・キリストご自身を指す言葉でもあります。つまり、イエス様によって信仰を与えられ、神との関係を回復した私達は、神を信頼する道を得、その行きつくところはイエス・キリストであるということです。
   私達はイエス・キリストを信じて、イエス・キリストに近づいていく者です。イエス・キリストを信頼するには、自分がどれほど神に愛されているかを知る必要があります。信頼する!と自分で頑張る信頼など、信頼ではありません。真に神に愛されていることを知るには、私達を赦して下さる十字架を知らなければなりません。そのために神の言葉に従って生きてみなさいと教えられているのです。もし、キリストに従うことで得られる永遠のいのちのことを、ただ救われるという意味にとらえると、十字架を背負って頑張らなければ救われないと誤解が生じてしまいます。そうではなく、聖書は一貫して、行いに関係なく信仰によって救われると教えています。

信じることができるようにどこまでも助けてくださる

『イエスは彼らに言われた。「まことに、あなたがたに告げます。ここに立っている人々の中には、神の国が力をもって到来しているのを見るまでは、決して死を味わわない者がいます。」』(新約聖書 マルコの福音書 9:1)

   この話をする前、イエス様はご自分が殺されてよみがえるという話を人々の前でしておられました。この時ペテロが「そんなことは起こるはずがありません」とイエス様の言葉を信じようとせず、かえってイエス様をいさめ始めたため、イエス様はペテロに「さがれ、サタン。あなたは神のことを思わず、人のことを思っている。」と言われました。イエス様が「神の国の到来を見るまでは死なない者がいる」という話を始められたのは、このような伏線があったからです。
   神の国の到来とは、死が滅ぼされ、神の永遠の世界が樹立されることです。このことは旧約時代から預言されています。つまりイエス様は、「死からの復活を見る者がいる」と言われたのです。

『それから六日たって、イエスは、ペテロとヤコブとヨハネだけを連れて、高い山に導いて行かれた。そして彼らの目の前で御姿が変わった。その御衣は、非常に白く光り、世のさらし屋では、とてもできないほどの白さであった。また、エリヤが、モーセとともに現われ、彼らはイエスと語り合っていた。』(新約聖書 マルコの福音書 9:2〜4)

   イエス様は、ペテロとヤコブとヨハを連れて出かけ、ご自身の姿が変わり、さらにエリヤとモーセが現れて語りあう光景を3人にお見せになりました。エリヤとモーセは旧約を代表する預言者です。二人ともすでに死んだ人ですから、3人の弟子は死んだ人がよみがえるのを目の前で見たことになります。ここでイエス様は、すでに死が克服されて神の国が到来していることをお示しになり、自分こそ、旧約聖書で預言されている人の子であり、死を滅ぼし永遠の世界を樹立する方であることを教えておられるのです。イエス様は、宣教活動の初めから「神の国は来た」と語っておられます。そして、いよいよイエス様が死を滅ぼし、よみがえる時が来たことを3人にわからせようとなさったのです。

『すると、ペテロが口出ししてイエスに言った。「先生。私たちがここにいることは、すばらしいことです。私たちが、幕屋を三つ造ります。あなたのために一つ、モーセのために一つ、エリヤのために一つ。」実のところ、ペテロは言うべきことがわからなかったのである。彼らは恐怖に打たれたのであった。
そのとき雲がわき起こってその人々をおおい、雲の中から、「これは、わたしの愛する子である。彼の言うことを聞きなさい。」という声がした。彼らが急いであたりを見回すと、自分たちといっしょにいるのはイエスだけで、そこにはもはやだれも見えなかった。』(新約聖書 マルコの福音書 9:5〜8)


   「恐れ」には、こわくておびえるという意味と、畏敬の念を抱くという二つの意味があります。これを見たペテロは、神の言葉は真実だ、イエス様はよみがえるのだという畏敬の念に包まれました。そんなペテロ達に、さらに天から神の声が聞こえました。それは、「イエスこそ神である。彼の言葉を信じなさい。」ということを証しするものです。
   「イエス様の言葉を信じなさい」この言葉は今の私達にも語られています。どんなときにもつぶやかず、神の言葉を信じること、これが私達に課せられた神からの呼びかけです。イエス・キリストは、神の言葉を信じることができなかった弟子達をここまで憐れみ、実際に目の前で見せて信じなさいと言われました。こうして彼らはイエス様の言葉を心から信じられるようになったのです。

『さて、山を降りながら、イエスは彼らに、人の子が死人の中からよみがえるときまでは、いま見たことをだれにも話してはならない、と特に命じられた。
そこで彼らは、そのおことばを心に堅く留め、死人の中からよみがえると言われたことはどういう意味かを論じ合った。
彼らはイエスに尋ねて言った。「律法学者たちは、まずエリヤが来るはずだと言っていますが、それはなぜでしょうか。」
イエスは言われた。「エリヤがまず来て、すべてのことを立て直します。では、人の子について、多くの苦しみを受け、さげすまれると書いてあるのは、どうしてなのですか。
しかし、あなたがたに告げます。エリヤはもう来たのです。そして人々は、彼について書いてあるとおりに、好き勝手なことを彼にしたのです。」』(新約聖書 マルコの福音書 9:9〜13)


   弟子達は旧約聖書に精通していましたから、神の国が到来する前にエリヤが来て道を整えると預言されていることを知っていました。そこでイエス様に「エリヤのことはどうなるのでしょうか」と質問したわけです。イエス様は、エリヤはすでに来たと言われました。それは、バプテスマのヨハネのことです。つまり、私が約束の人の子で間違いないから疑う必要はないと教えてくださったのです。こうして弟子達は、ようやくイエス様の言葉を信じられるようになりました。

神の言葉を素直に信じるには

   私達にとって重要なことは神の言葉が信じられるようになることです。イエス様は、神の言葉を信じなかったペテロ達が信じられるようになるために、こんなにも手助けしてくださいました。イエス様は今も同様に、私達が神の言葉を信頼することができるように、手助けしてくださいます。私達がすべきことは神を信頼しようとすること、ただこの一事に尽きます。私達が信じるべきポイントを3つにしぼって確認しましょう。

1.よみがえり

   人はこの地上で死を迎えたら終わりではありません。イエス・キリストを信じる者は、よみがえることを信じましょう。そのためにイエス様は、モーセとエリヤをよみがえらせて見せたのです。神の呼びかけに応答する者はだれであれ救われます。永遠のいのちとよみがえりが本当だと信じられなければ、伝道することはできません。

2.脱出の道がある

   人は困難にぶつかった時、なぜこんな目に遭うのかとつぶやいてしまうものです。クリスチャンの中には「神に従って生きて来たのになぜ」と思う方もいるでしょう。しかし、このような考え方をすることは、根本的に間違っています。この世は、したことに対して相応の報いがあるという考え方をしますが、神様は「○○をしたら××をあげよう」などと言われません。神が与えてくださるものは報酬ではなく常に恵みです。過去にどんな悪いことをしようとも、どんな立派なことをしようとも、それとは関係なく、神様は今あなたが神を信頼するかどうかだけをご覧になっています。このことは、困難は神の罰ではないことも表しています。
   これを理解せずに、この世の価値観に従って、神との関係を行いと報酬の関係にすり替えてしまうために、人はつぶやくのです。神と私達の関係は憐れみと恵みの関係です。困難にぶつかったら、何度でも神に助けを求めればよいのです。神は必ず脱出の道を用意しておられますから、つぶやいてはいけません。過去を振り返って何の報いかと考えるのではなく、今神を信頼することに目を向けましょう。

3.何があっても愛されていることを信じる

   神様は、決してあなたを見捨てません。「下がれ、サタン」と言われると、「お前は弟子として失格だ」と言われたように思うかもしれませんが、イエス様は最後まで、ペテロが神を信じることができるように共に過ごし導いておられます。神様は、どこまでも私達を愛し続け、信頼できるように導こうとしておられるのです。人は、その過程が理解できないためにつぶやくわけですが、どんな状況でも神に愛されていて見捨てられているわけではありません。

   これらのことを覚え、神の言葉を素直に信じること、これが罪との戦いの本質です。神は私達にそういう戦いをしてほしいと願っておられます。神の言葉を信じて戦うことで、行いも変わっていきます。行いを変えるために戦うのではなく、神を信じる戦いをしましょう。どんなに行いが立派でも愛がなければ何の意味もないと聖書は教えます。愛とは神への信頼です。大切なことは、神を信頼することです。